|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
飯塚キャンパス技術部 活動記録
令和年度以降はコチラ
|
平成30年度 |
平成30年12月 第18回九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング〜対戦型ロボットを動かそう〜』 開催 平成30年12月8日(土)、本学の飯塚キャンパスにおいて、筑豊地区はじめ福岡県内から小・中学生15名が参加し、ロボットプログラミングに挑戦しました。 参加者は子ども向けプログラミング言語Scratchを使い、技術職員やTAのアドバイスを受けながらクワガタ型のロボットの足を動かしたり、LEDを光らせたりするよう試行錯誤しながらプログラミングに取り組みました。 詳細は下記のサイトをご確認下さい。またこの内容は毎日新聞にも掲載されました。(毎日新聞筑豊版 平成30年12月9日)![]() 平成30年10月 安全衛生ワークショップ九工大 x 茨城大 参加 10 月 23 日(火)〜24 日(水)、戸畑キャンパスで開催された安全衛生ワークショップに参加しました。 このワークショップは技術部研修の一環で、茨城大学工学部技術部より伊佐治総括技術長、 金澤技術専 門職員の両名を招聘し、安全衛生をテーマにスキルアップと本学の技術職員との交流を目的に実施されました。そして今後の活動について活発な意見交換が行われました。 青木安全衛生推進室主幹からは複雑化する法令へ の対応に備え、近隣大学技術部組織との連携の可能性についてご意見をいただきました。 飯塚キャンパス技術部では、このワークショップを元に、学内の安全衛生活動に更に貢献していきたいと思います。 平成30年10月 ISG フェスタ 2018 出展 平成 30 年 10 月 27 日(土)に飯塚キャンパスで ISG フェスタ 2018 が開催さ れました。飯塚キャンパス技術部では以下のような子供向けの工作教室の実施や体験展示をしました。 当日は、天候にも恵まれ多くの方に参加頂き、大変好評でした。 1. 「メカニカル機構を作ろう!」with「射出成形ってなに?」 2. バーチャルリアリティを体験してみよう スマートフォンとゴーグルを組み合わせた簡易 VR 体験 3. 想像がカタチになる!3D プリンタの紹介 4. 体験展示 ・圧電素子の発電競争 ・ラズパイで「マインクラフト」・デジタル回路を作ってみよう 5. マイコンを使って君だけのハロウィングッズを作ろう 〜家族でプログラミング体験〜 詳細は下記のサイトをご確認下さい。平成30年9月 第9回機械・工作技術セミナー 開催 平成30年9月13日(木)・14日(金)の2日間、本学戸畑キャンパスにおいて、機械工作を業務とする技術職員を対象とした技術セミナーを開催しました。 北九州マイスターによる熟練の加工技術の紹介や加工方法のグループディスカッション等を行いました。また活発に情報交換が行われ、大変、有意義なセミナーとなりました。 詳細は下記のサイトをご確認下さい。平成30年7月〜9月 夏休みの地域社会貢献活動 夏休み期間中に地域の子供に対して、理数教育支援センター飯塚分室からの依頼により、次のようなイベント開催の業務支援を行いました。
平成30年8月 平成29年度技術部報告書 発行 平成29年度の活動記録を収めた「平成29年度技術部報告書」を発行しました。
|